仕事の人間関係が悪いと、そのことがストレスになり働く意欲さえなくなってしまいますよね。特にアパレル店員の場合、店長への不満があることが多く、悩みを抱えてしまっている人もいると思います。
今回はそんなアパレル店長のことを「嫌い!」と思う出来事や、対処法をご紹介します。
店長が感情の起伏が激しいタイプだと、それに振り回されてしまいます。機嫌がいい時はスタッフにも優しく接してくれますが、自分の機嫌が悪くなると八つ当たりをするかのように、態度に出したりきつい言葉を浴びせられることも。
店長の機嫌がよくないと店全体の雰囲気も悪くなります。気をつかったりストレスが溜まることが、店長を嫌いになるきっかけになるようです。
店長の指示に一貫性がないと、スタッフは困惑してしまい信用ができなくなります。「昨日と指示の内容が違う」というような、矛盾したことを言う店長は、だんだんスタッフから嫌われていきます。
スタッフがミスをすると厳しいことを言うのにも関わらず、店長自身がミスをした場合はごまかしたり人のせいにするパターン。このような店長は自分の立場を利用してミスを認めないタイプなので、スタッフから嫌われても仕方ありません。
本社のお偉いさんが店舗に訪れた際、媚を売るかのように態度を変えて、一方で配送業者のような人には冷たくあしらうような接し方をする店長。このような人によって態度をコロコロ変える店長は、スタッフから尊敬されることはありません。
またスタッフ間でも、「Aさんには甘いのにBさんには厳しい」という場合や、お客様によっても態度を変える店長もいます。店長という前に人間性を疑うような行動は、嫌われてしまう最大の原因となるでしょう。
店長という立場を利用して、スタッフにあれこれ指示を出したり無理な要求をする人もいます。人使いの荒い店長のことを慕う人はおらず、スタッフ全員から嫌われてしまうことも。
自分でできるようなこともスタッフに押し付けたり、できないと罵声を浴びせるような人は店長失格です。
店長が嫌われる出来事をご紹介しましたが、立場上そうならざるを得ない場合もあります。というのも店長は店のトップとして、常にリーダーシップを発揮しなくてはいけません。スタッフに指示を出したり、時には指導のために厳しい言葉を伝えなくてはいけないこともあります。
そんなポジションだからこそ、すべてのスタッフに共感されて信頼を得ることはとても難しく、店長自身もそのことで悩んでいる可能性もあるでしょう。
店長はいつも売上やノルマのプレッシャーと闘っています。アパレル業界では個人ノルマを課せられる店は減ってきているものの、店舗ごとに予算やノルマを課せられることは多く、毎月そのことをプレッシャーを感じている店長がほとんどです。
特に月末になってノルマの達成が厳しい時は、精神的にも追い詰められたりイライラしてしまう店長も多く、店長という立場上誰にも相談ができずに、一人で抱え込んでしまうこともあるようです。
店長は店の責任者という立場になるため、お客様からのクレームを受けたり、最終的な判断を下すのは常に店長が行います。また本社から「売上を上げろ」「この日までにレイアウト変更をして」などの指示を受けることも多く、さらに店ではスタッフの教育や管理もしなくてはいけないため、これらの重圧にストレスを感じてしまうようです。
店長としての責任感が仕事へのモチベーションを高める一方で、精神的な負担になっていることは事実。店長の仕事内容や責任者としての立場は、一緒に働くスタッフも理解しておかなければいけません。
店長に不満がある時は、他のスタッフに一度相談してみましょう。自分に非がある場合はそのことに気付かされるため、考え方や仕事への取り組み方を変えるきっかけになります。
もし他のスタッフも同じように店長に対して不満を感じていたら、相談をすることで心がスッキリしたり何か解決策を思いつくかもしれません。
もし店長から執拗な嫌がらせを受けていたり、パワハラやモラハラと捉えることができる事例がある場合、本社の人事担当者に報告をしましょう。場合によっては本社から注意をしてもらえたり、異動や処分をされることもあります。
店長との相性が悪かったり苦手な部分があると、どうしてもストレスが溜まってしまいます。ただどんな職場でも合わない人というのは存在するため、「仕事だけの付き合い」と割り切ってしまうのも賢い判断かもしれません。
もちろん我慢のしすぎはよくありませんが、「仕事以外では関わることはない」と思うことで気持ちが晴れるなら、このように割り切ることも大切です。
店長との関係性が改善されなかったり、人間性に問題がある人の場合、思い切って転職をした方が自分のためです。店長のために自分が職場を変えるのは腑に落ちないですが、新しい職場では人間関係が良好で恵まれた環境で働くことができるかもしれません。
アパレル店員として働いた実績があれば、経験者として採用されやすかったりスキルアップにもつながるため、環境を変えることも一つの方法です。
スタッフから慕われる店長は多くいますが、嫌われてしまう店長もいるのが現実です。アパレルの店長はノルマのプレッシャーや様々な業務を抱えていることで、どうしても精神的に負担がかかる仕事のため、感情的になってしまう人が多いもの。
店長の立場を理解しつつも、それでも不満や納得できない部分があるのなら、自分から環境を変えるための行動を起こした方がよいかもしれませんね。
\登録3分!/