アパレル業界には、一年の中で特に忙しい時期が存在します。その時期を「繁忙期」といいますが、アパレル業界の繁忙期とは、一体いつなのでしょうか?
今回は、アパレル業界で働くなら知っておきたい、アパレル業界の繁忙期について解説します。
「繁忙期」とは、一年の中で特に忙しい時期や期間を指します。通常時よりも仕事量が増えたり、残業が発生するなど、仕事内容や労働時間にも影響することが多いでしょう。
繁忙期の反対に、「閑散期」があります。繁忙期とは打って変わって、仕事量が減ったり売り上げや客数が減少するなど、いわゆる「暇になる期間」です。
繁忙期と閑散期がある業界では、仕事の忙しさや取り組み方が変化するため、働く側も柔軟に対応しなくてはいけません。また、変動することを想定した働き方や予算管理などを行う必要もあるでしょう。
1月は、お正月の福袋や初売り、セールなどのイベントがあり、繁忙期にあたる時期です。1月中旬ごろまでは特に忙しくなるため、気合いを入れて乗り切りましょう。
セール後の2月は、客数が減少するため閑散期とされています。暇な日も多くなりますが、春服が入荷する時期なので、新作アイテムを打ち出したり、季節の変わり目におすすめのコーディネートを提案することが、売り上げを伸ばすポイントです。
3月になると、本格的に春物の動向が活発になる時期です。トレンチコートや春物のカーディガンなどを買い求める人が増えるでしょう。
また、3月は新生活に向けての準備を行う人も多くなります。ジャケットやスーツ、シャツやパンツなど、オフィス向けのアイテムもよく売れるでしょう。
4月は、新生活が始まる時期のためアパレル業界も忙しくなります。洋服に限らず、靴やバッグ、アクセサリーなどの小物も売れる時期なので、セット販売に力を入れるブランドが多いでしょう。
5月は、ゴールデンウィークがあるため、連休の期間は非常に混雑します。ゴールデンウィーク期間中は、ポイントアップやノベルティの配布などのイベントを行うブランドも多く、連日忙しくなるでしょう。
また、5月は気温が上昇して汗ばむ日も多くなる時期なので、シャツや薄手のトップスがよく売れる時期です。
6月は、梅雨で雨が多くなることで客数は減る傾向にあります。さらに、7月のセール前ということで、買い控えをする人も多く、アパレル業界では閑散期となる時期です。
閑散期の取り組みとして、顧客に向けてプレセールを開催することも多いでしょう。
7月は、夏のセールが開催される時期です。セールの時期は非常に忙しくなるため、一日中お客様の接客や対応に追われます。特に土日は混雑するため、セール期間の土日は出勤が必須。休み希望を申請できない場合も多いため、セール期間は仕事の時間を優先しなくてはいけません。
忙しい分、やりがいや達成感を味わえるため、アパレル業界がもっとも活気がある時期ともいえます。
8月は、セールが落ち着いて客数も少なくなる時期です。ブランドによっては、引き続きセール商品の販売をしたり、ファイナルセールを開催して再値下げをする場合もあります。
閑散期とされる時期ですが、夏休み期間のため、ティーン向けのブランドは忙しくなるでしょう。
9月は、秋物が入荷する時期なので、店内のディスプレイやコーディネートも秋仕様に変更していく必要があります。ただ、9月といっても残暑が厳しいため、秋物の動きは鈍い場合が多いでしょう。
気温の変化に対応できるカーディガンや、秋を感じられるカラーを提案することがポイントです。
10月になると、いよいよ秋物が動き始める時期です。朝晩の気温差が激しい季節なので、調節しやすい羽織りがよく売れます。ストールやブーツなどの需要も高くなるでしょう。
11月は、気温も下がってくる時期なので、厚手のニットやカーディガンなどの冬物アイテムが売れ始めます。また、冬物のコートが販売する時期のため、予約対応を行なったり、積極的に打ち出す必要があるでしょう。
コートは高額アイテムになるため、お客様も慎重に購入を考えます。お客様のニーズや好みに合った商品を提案し、丁寧な接客を心がけることが大切です。
12月になると、プレセールが開催されるブランドもあります。ボーナスやクリスマスなどのイベントも多いため、忙しい日が多いでしょう。
年末が近付いてくると、通常の業務に加えて、福袋や初売りの準備を行う必要があります。さらに、年末は営業時間が短縮する所も多いため、限られた時間で業務をこなさなくてはいけません。12月は他の月に比べて、慌ただしく感じる時期になるでしょう。
アパレル業界の繁忙期は、7月・12〜1月がもっとも忙しい時期とされています。夏のセールが始まる7月と、お正月の初売りやセールが開催される12〜1月は、多くのお客様で混雑するため、接客や対応に追われるでしょう。そのため、繁忙期は仕事量が増えたり残業が発生したりと、体力が必要になる期間でもあります。
繁忙期は、セール品の販売やイベントを開催することで、多くの集客を見込めるため、効率よく業務を進めることが重要になります。忙しくて疲労を感じやすいですが、お客様の前では常に笑顔で愛想よく対応する必要があるでしょう。
繁忙期はシフトの希望を出せないことも多く、プライベートよりも仕事を優先しなくてはいけません。週に2日の休みは取れるものの、場合によっては休日出勤や残業が発生することがあると、覚悟しておきましょう。
繁忙期は仕事量が増え、肉体的に疲れを感じやすくなります。繁忙期中も接客業務が基本ですが、客数が増えれば対応するお客様の数も多くなるため、常に接客をしている状況に。
接客以外にも、品出しや発注、バックヤードの整理やディスプレイなどの業務もあるため、マルチタスクをこなすスキルが求められます。
繁忙期には、「繁忙期手当」がつく場合があります。特に、土日や年末年始には手当がつくことが多いため、給与アップが見込めるでしょう。
手当の支給ではなく、時給が50〜100円ほど上がる場合もあります。
アパレル販売員経験者に、「繁忙期と閑散期では、どちらが大変?」というアンケートを行なった所、「繁忙期の方が大変」と回答した人が40.3%、「閑散期の方が大変」と回答した人が59.7%という結果になりました。
「繁忙期の方が大変」と回答した人は、
という意見がありました。繁忙期ならではの忙しさに余裕がなくなったり、人手不足が原因で仕事量が増えることに大変さを感じる人が多いようです。
一方で、「閑散期の方が大変」と回答した人は、
という意見がありました。閑散期は客数が減ったり商品が売れないことで、仕事のモチベーションが低下したり、暇で疲れてしまうといった大変さがあるようです。
繁忙期と閑散期、どちらにも大変なことがあるようですが、その時の状況に応じて臨機応変に対応することが、乗り切るポイントになるでしょう。
繁忙期は多くのお客様が来店されるため、売り上げを伸ばす絶好のチャンス。そんな繁忙期に売り上げを伸ばすために、アパレル販売員はどのような工夫をしているのでしょうか?
繁忙期は積極的に接客をしなくても、自然と売れる時期ではあるものの、アパレル販売員の接客トークでさらに売り上げを伸ばすことが大切になるでしょう。また、接客以外にも売り場づくりやチームワークも重要なポイントになるようです。
アパレル業界の繁忙期は、セールの時期がもっとも忙しくなることがわかりましたよね。セール中はゆっくり休憩する時間もないくらい忙しく、連日の激務で精神的にも肉体的にも負担がかかる時期です。
繁忙期は大変な時期ではあるものの、やりがいを感じることができたり、お祭りのような活気のある雰囲気に働く意欲が沸いてきたりと、忙しいながらも得られることが多いでしょう。
繁忙期でもお客様の接客は丁寧に行い、笑顔で乗り切りたいですね。