流行の最先端をいくアパレル業界は、オシャレが好きな女性なら誰もが憧れたことがあると思います。そんなアパレル業界で働く魅力は、どのような部分にあるのでしょうか?
今回は、アパレル業界の魅力や働くメリットをご紹介します。
INDEX
アパレル業界は、衣料品の生産や販売を行う業界です。ファッションに関わる業界のため、トレンドを発信する華やかな世界という印象が強いのではないでしょうか。
アパレル業界は、様々な業種や職種で成り立っています。衣料品の生産・企画・製造・卸売などを行う「メーカー」や、メーカーから仕入れた製品の販売を行う「小売業」、また他社から依頼された製品の製造を行う「OEM」や、企画から製造までの全てを行う「ODM」などの業態もあります。
近年は、企画や製造、販売までの一連の流れを自社で行う「SPA企業」の存在が目立っています。低価格で高品質な製品の提供を実現できることが、SPA企業の特徴です。
【関連リンク】
アパレル業界とは?職種・流れ・働き方・抱える問題など業界解説!
アパレル業界の職種は、大きく分けると「販売職」と「本社職」の2つです。販売職は、お客様に商品の販売を行う販売員、店舗の責任者である店長、さらにはエリア内の店舗を取りまとめるスーパーバイザーの仕事があります。
本社職は、プレス、バイヤー、MD、生産管理、営業、デザイナー、パタンナーなどの様々な職種によって構成されています。
【関連リンク】
アパレル業界の職種一覧!販売職以外の職種は?
アパレル業界で働いている人たちは、みんな服が好きな人やオシャレが好きな人たちです。
好きな気持ちがあれば大変なことを乗り越えるモチベーションにもなるため、やりがいを感じながら働くことができます。
ファッションに関わる仕事のため、センスが磨かれることもアパレル業界で働く魅力の一つです。元々オシャレに興味がある人でも、アパレル業界で働けばさらにセンスが磨かれて、自分に自信が持てるようになります。
自信が持てると仕事へ意欲的に取り組めるようになるため、キャリアアップにもつながるでしょう。
アパレル業界ではコミュニケーション能力が必須です。特に販売員はお客様への接客が中心となるため、重要視されます。
コミュニケーション能力が高いと、どんな仕事でも円滑に進めることができるため、人脈を築けたり活躍の場が広がったりと、プラスになることが多いでしょう。
アパレル業界で働く人は、SNSを利用して自社ブランドをPRする人も多いため、発信力が身に付きます。自分が投稿をしたコーディネートを見てお客様が来店してくれることもあるため、影響力のある存在になれた時にやりがいを感じられるでしょう。
メリット
アパレル業界はどの職種においても、コミュニケーション能力が必須です。販売員の場合は、お客様の要望をヒアリングして、一人一人に合った接客を行う必要があるため、コミュニケーション能力はなくてはならないスキルといえます。
アパレル業界で働くとコミュニケーション能力が身につくため、自分の強みとなるでしょう。
アパレル業界のほとんどの企業では、社員割引があります。企業によっても異なりますが、通常価格の10%〜40%の割引が適用されるため、お得に買い物ができるのはアパレル業界で働くメリットといえるでしょう。
アパレル業界で働くとファッションに詳しくなれるため、センスが磨かれます。入社した時はパッとしなかった人でも、何年かたつと垢抜けてオシャレになっている人が多いでしょう。
デメリット
アパレル業界は繁忙期と呼ばれる時期があります。夏と冬のセールの期間は非常に忙しくなるため、気合いで乗り切らなくてはいけないくらい大変です。また土日祝や大型連休も混雑します。
アパレル業界で働くためには、体力や精神力が求められるでしょう。
アパレル業界では常に売上を意識して仕事をしなくてはいけないため、プレッシャーを感じる場面が多いでしょう。個人ノルマを課せられるブランドは減ってきているものの、月の予算や店舗ごとの目標を決めて、達成するための接客や販売戦略を考える必要があります。
売上や数字で判断されることが多いアパレル業界は、決して楽な仕事とは言えないでしょう。
アパレルの本社職は土日は休みになることが多いですが、販売員は土日出勤が必須です。そのため休みは平日になるため、友達や家族と予定を合わせにくい部分にデメリットを感じるでしょう。
ただ平日休みだと、買い物や旅行に行っても混雑を避けられたり、病院や役所の手続きなどがしやすかったりとメリットもあります。
お客様に商品の説明をしたりコーディネートの提案をしたりするのが、販売員の仕事です。お客様のニーズに合った接客をするためには、コミュニケーション能力が求められます。
新作が入荷したタイミングや季節・天候によって、店内のレイアウトやディスプレイも変える必要があります。
商品をマネキンに着せて展示することで、新作アイテムや売り出したい商品をアピールすることができるため、売上につながる重要な役割があるでしょう。
商品のストック管理や発注などの、在庫管理も重要な仕事です。商品の売れ行きに応じて、適正量の在庫を確保する必要があります。
また、バックヤードの整理をしておくと、業務の効率化が図れるため、常に商品を大切に取り扱うことが求められるでしょう。
【関連リンク】
アパレル店員(販売員)とは?仕事内容・必要なスキルなど基本情報をチェック!
・商品が売れた瞬間
・お客様の「ありがとう」の言葉
・提案したコーディネートを全部買ってくれる
・新作が入荷した時
・スタッフ同士仲がいい
・社割で安く購入できる
・給料が上がった時
アパレル販売員の楽しさは、お客様との接客中に感じることが多いようです。接客した商品が売れた時や感謝された時は、販売員としてのやりがいを感じることができます。
また、女性が多いアパレル販売員ですが、スタッフ同士の仲がいいことも楽しさを感じる部分です。服の趣味が共通しているため話しやすかったり、仕事以外の話をして盛り上がったりと、交友関係が広がることも魅力の一つでしょう。
社員割引で商品を安く購入できるのも、アパレル販売員として働くメリットと感じる人が多いようです。
【関連リンク】
アパレル店員(販売員)は楽しい!経験者に聞いた楽しさ、あるある!
メリット
・「好き」を活かして働ける
・オシャレを楽しめる
・平日休みの特権
・社割で安く購入できる
・コミュニケーション能力が高くなる
アパレル販売員は、オシャレを楽しみながら働けることがメリットです。自分の好きな気持ちを活かして働けるのは、アパレル業界ならではの魅力ではないでしょうか。
また、アパレル販売員は平日休みになるため、混雑を避けて出かけやすいこともメリットです。社割で商品を安く購入できることも、お得感があるためメリットに感じる人が多いでしょう。
デメリット
・不規則な生活になりやすい
・立ち仕事の疲れ
・土日や年末年始に休めない
アパレル販売員の勤務体系はシフト制が基本です。早番と遅番に分かれて勤務しますが、どちらかに固定される場合と、日によって変化する場合があるため、後者の場合だと生活リズムが乱れやすくなります。
また、立ち仕事特有の疲れに悩まされたり、土日や年末年始などの世間が休みのタイミングに働かなければいけなかったりと、アパレル販売員ならではの大変さを感じることがあるでしょう。
【関連リンク】
アパレル店員(販売員)のメリットとデメリットとは?
・コミュニケーション能力が高い人
・ファッションに興味がある人
・細かい作業が得意な人
・情報収集能力に長けている人
・好奇心旺盛な人
・ファッションに興味がない人
・土日祝は休みたい人
・体力がない人
アパレル業界は、コミュニケーション能力が必要不可欠です。どの職種においても求められるスキルのため、人と話すことが好きな人に向いているでしょう。
またファッションへの興味があり、情報を集めることが好きな人もアパレル業界で活躍できます。
一方、アパレル業界への興味がないと長く続けるのは難しいかもしれません。体力勝負な一面もあるため、体力に自信がない人や元気がない人も不向きです。
【関連リンク】
アパレル業界に向いている人・向いていない人の特徴
自分の性格やスキル、これまでの経験などを振り返る作業を行なって、理想とする働き方を考えます。それを踏まえて応募先を探し、企業理念やブランドコンセプトなどの下調べを行いましょう。
履歴書や職務経歴書を作成します。具体的なエピソードや実績を交えて書くことを意識しましょう。
面接を受ける前に、シミュレーションを行なって入念に対策をしておきましょう。逆質問も考えておくと安心です。
内定が決まったら、入社する意思を応募先に伝えます。
現在の職場に退職したい旨を伝え、事務手続きや業務の引き継ぎを行います。
退職時には、お世話になった同僚や上司に挨拶をしましょう。
入社に向けての準備を行っておくと、新しい環境でも落ち着いてスタートできます。
【関連リンク】
アパレル業界への転職活動|自己分析・面接・内定・退職の進め方
アパレル業界はファッションに興味がある人なら、やりがいを持って働ける環境です。まずは未経験でも挑戦できる販売員からスタートして、経験を積むことから始めましょう。