Mila Owen岡山一番街店 店長/秋山さん(入社13年目)
―Career―
2012年 マッシュスタイルラボに入社(SNIDEL配属)
2014年 FRAY I.D岡山一番街店の副店長に昇進
2015年 LILY BROWN岡山一番街店の店長に昇進
2016年 FRAY I.D岡山一番街店の店長に異動
2021年 Mila Owen岡山一番街店の店長に異動
2022年 岡山エリア地区長を兼任
2025年 Mila Owen 阪急うめだ本店の店長に異動
岡山県唯一のミラオーウェンで働く岡山一番街店店長の秋山さん。学生の頃に雑誌で見たスナイデルの世界観に惹かれ、岡山に初出店した際にはいち早く店に足を運びました。一目惚れをした商品を購入するか悩んでいた時に、親身な接客を受け「私もスナイデルの良さを伝えられるスタッフになりたい!」と想い転職を決めました。入社後は、岡山一番街店のSNIDEL(スナイデル)、FRAY I.D(フレイ アイディー)、LILY BROWN(リリー ブラウン)、Mila Owen(ミラ オーウェン)と岡山にあるマッシュスタイルラボの全4ブランドを経験し、店長職と兼任しながら岡山エリアの直営店をまとめる地区長としても活躍しています。その岡山でのキャリアが認められ、今年の3月から活躍の場を大阪へ移しさらなるチャレンジへ向かいます。
マッシュスタイルラボ入社13年目の秋山さんに「地元で働くやりがいとキャリア」について話をお聞きしました。
【関連リンク】
九州でSNIDELを盛り上げたい!福岡パルコ店の店長に聞く地元で働くやりがいとキャリア
INDEX
「転職の動機となった親身な接客をしてくれた先輩は、今では産休から戻り短時間勤務で働きながらも、私の相談に乗ってくれる頼れる上司です。」
店長1名、副店長1名、正社員2名、パート2名の6人体制で26歳~45歳のスタッフが働いています。年齢関係なくお互いに意見を交わし、コミュニケーションを大切にしながら日々目標達成に向けて切磋琢磨しています。
協調性のあるスタッフが多く「みんな大人だな」と感じています。分け隔てなく自然に話せるスタッフ達なので、お店の雰囲気もとても良いと思います。
年齢を重ねているスタッフだと、知識や経験が豊富なので学ぶこともたくさんあります。何気ない会話から「これは何でこの方法なのですか?」と聞かれ「確かにまだ改善の余地があるかも知れないな。方法を変えてみよう」など、お互いに意見を出し合って改善点や次の目標を一緒に見つけています。
店長としてスタッフを引っ張っていく立場ではありますが、自分のやり方には固執せずに「些細な事でも気になることがあれば何でも教えて欲しい」と伝えています。「どうやったらお店が良くなるか、お客様に喜んでいただけるか」をスタッフ一丸となって常に考えている環境です。
岡山県にはマッシュスタイルラボの直営店が4ブランド各店舗各1店舗ずつ展開しているのでそれぞれのブランドとの距離が近くブランドが違うスタッフ同士の仲も良いと感じます。店長同士が同期だったり、ブランドを異動しても以前一緒に働いていた先輩がいたりと10年以上働いているスタッフも多いので、ブランドの垣根を超えてみんなで岡山エリアを盛り上げ、支え合いながら働いています。
月に1回、岡山一番街店の店長達でミーティングも行っています。売上はもちろん、各店の取り組みを報告したり店長としての悩みを相談し合ったり、1人で抱え込まずに解決に繋がるような話し合いをしています。店長という同等の立場だからこそ話せる内容や考えを共有できるので、とても意義のある時間になっています。
この仲間がいるから、ここまで続けてこられたと感じます。店長になると、どうしても孤立してしまう場面もでてくるので、同じ悩みを経験している店長達が近くにいるのはとても心強いです。
岡山駅直結の地下街ということもあり、20代~60代と幅広い年齢層のお客様が来店されます。地元のお客様が多いですが、近隣エリアには広島県と岡山県にしか店舗がないので、四国地方などからも足を運んでくださるお客様もいます。
ミラ オーウェンはベーシックなデザインの洋服が豊富なので、親子で来店されるお客様も多くいます。お母さまと娘さんが一緒に来店されても「お母さまはこの洋服が素敵」「娘さんにはこの洋服がお似合い」などとそれぞれお買い物を楽しむ光景がよくあります。
1日の来店数は多い方ではないため、お客様ひとり一人と会話を楽しみながら接客しています。岡山一番街は県内で一番ファッションブランドが揃う施設なので、お買い物にご来店されるお客様と顔を合わせる機会も多く、よくお見かけするお客様には「こんにちは」とお声がけをして、そこから顔見知りになることもあります。
岡山一番街店はどのブランドも定期的にご来店いただける顧客様が多いと感じます。10年前ぐらいに働いていたスナイデル時代のお客様が、現在働くミラオーウェンにもご来店くださったりするので、洋服の話やプライベートの話など、今でも貴重な時間を一緒に過ごさせていただいています。お客様から「秋山さんがミラ オーウェンで働いていなかったらこのブランドは知らないままだった」と伝えられた時に「私がブランドを異動したことで、これまで挑戦してこなかったブランドを知っていただくきっかけを作れた」という喜びを感じました。年齢やライフスタイルの変化と共に幅広い提案ができることにやりがいを感じ、マッシュのブランドと共に歩んでくださる顧客様には感謝の気持ちでいっぱいです。
「展示会は、1番最初に店長達に見て欲しいと大居の思いが詰まっています。」
年に4回ブランドごとに全国の店長が一同に集まる会で、会社の新しい取り組みや想いを本部の社員から直接聞くことができる大事な会です。また、普段中々会えない他店の店長達ともコミュニケーションが取れる貴重な場です。
来シーズンの洋服が誕生した背景を知れたり、デザイナーの想いを直接聞けたりと商品知識が深まる会です。そこで見たり聞いたりしたことをお客様に伝えられるように準備します。来季はどんなテーマでどんな雰囲気なのか、企画チームが考えた新しいシーズンの洋服を1番に見られるので、毎回ワクワクします!
他店の店長との情報交換はもちろんですが、いろいろな着こなし方やヘアメイクを一同に見られるのがとても新鮮です。同じブランドでも、そのエリアによって着こなしが違い、雑誌やSNSで見るリアルな着こなしをしている店長やかわいいアレンジをしている店長を見ると、「私も挑戦してみよう」とモチベーションが上がります。
入社して3年が経った頃、リリー ブラウンの新店オープンの店長に昇進しました。その時に1人で東京に行き、本社でコンセプトであるヴィンテージについて学ぶ研修と渋谷パルコ店で研修を受けました。初めてのことだらけだったので、本社の社員と連携と取りながら進めていました。たくさんのサポートもあり、無事にオープンできた時はとても嬉しかったのと同時にホッとする気持ちでした。
「服飾の短大でマーケティングを勉強していたこともあり、リサーチ力や分析力は店長職をする上で役立った知識です。」
先ほども触れましたが、リリー ブラウンの新店オープンの店長経験が大きいと思います。もともと、人の上に立つタイプの性格ではなく、どちらかと言うと思っていることをうまく伝えられない引っ込み思案な性格でした。最初に「新店の店長をお願いします」と上司から伝えられた時は、「え!私が!」と驚きましたが「店長を引き受けたからにはやるしかない!頑張ろう!」と、目の前のできることをやっていくうちに自然と店長の自覚が芽生えていきました。人前で話す機会も増えていき、自分の言葉で伝える経験が積めたと思います。この経験は、自分自身の殻を破る良いきっかけになりました。
3月から大阪に異動となり新たな環境でのスタートとなるので、岡山で経験したことや学んだことを活かしながらミラ オーウェンをもっと多くの方に知っていただけるよう取り組みたいです。そして、ゆくゆくは店長をサポートするトレーナーやマネージャー職に就きたいと思っています。
最初にお話しを頂いた時は、長く務めた岡山を離れるなんて考えられませんでした。お返事をするまでにお時間をいただき、今後の自分のキャリアと岡山で一緒に働くスタッフのキャリアについて考えました。「長いキャリアを持つ店長とスタッフが定着している今なら安心して店を任せられる」「これから店長や副店長に昇進する意欲があるスタッフがいる」この2つを考えた時に「私が次のステップに向けて動くタイミングだな」と前向きに捉え、大阪へ異動することを決意しました。
今は、岡山の店舗だけでは分からなかったことが知れる良い機会だと思い、知識や経験が広がることを楽しみにしています。
マッシュスタイルラボは、挑戦するチャンスを沢山与えてくれる会社です。最先端のトレンドや世界観を感じることができ、一緒に働く仲間から刺激をもらいながら自分自身も磨かれます。
何事にも真っ直ぐで一生懸命に取り組める方と一緒にお仕事できたら嬉しいです。常に新たなことに挑戦を続けている会社なので、その分沢山の経験が積めると思います。興味のある方はぜひ、一度マッシュスタイルラボに応募をご検討ください。
編集後記
雑誌で一目ぼれをしたスナイデルの洋服を実店舗に見に行き、そこで接客をしてくれたスタッフが現在の先輩社員にあたる方と教えてくれました。その方は、現在ママとなり時短で勤務を続けながら、後輩のサポートやキャリアを積む秋山さんの相談役としても頼れる存在とのことです。年齢によるライフスタイルや思考の変化により、働くブランドを異動できたりキャリアを積むチャンスを与えてくれたり、マッシュスタイルラボは社員に寄り添った働き方をサポートしてくれる会社だと感じました。