アパレル業界で働く人は、女性が大半を占めているイメージがありますが、男性も多く活躍しています。男性の場合、仕事を選ぶ上で気になるのが、将来性や給与、キャリアについてだと思います。アパレル業界は、離職率が高いイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか?
今回は、アパレル業界の実態や、男性が働く上での将来性について解説します。
アパレル業界は女性が多い印象が強いですが、メンズ向けのアパレルブランドでは男性も多く活躍しています。また、本社職では営業やMDとして働く男性社員もおり、様々な職種で働くことが可能です。男女比でいうと女性の方が多い傾向にありますが、男性ならではの視点やセンスが求められる場面もあるため、アパレル業界での男性の需要は高いと考えて良いでしょう。
そのほかにも、女性が多い職場に男性がいることで、意見をまとめてくれたりトラブルを解決してくれることもあります。女性だけでは大変な力仕事や肉体労働なども、力のある男性が活躍してくれることもあるので、男性の採用を積極的に行う企業も多いでしょう。
メンズアパレルを取り扱うブランドなら、男性のアパレル店員もたくさん活躍しています。男性目線でコーディネートのアドバイスをしたり、トレンドや着こなし方などを把握しているため、男性のお客様にとって信頼できる存在となるでしょう。また、紳士服店や靴屋なども男性が多く働いています。
アパレルの本社職は男性も多く働いており、将来性がある職種です。自社ブランドを売り込む営業、商品の販売戦略を立てるMD、売れる商品を考える商品企画、商品の管理を行うディストリビューターなど、アパレルの本社職の中にも様々な職種があります。
ただ、本社職の求人は数が少なく、経験者を優遇する場合が多いため、経験と実績をつけてから、中途採用を狙った方が良いかもしれません。アパレル店員から本社職にキャリアチェンジする人もいますが、実力と運が必要になるので、ごく稀なケースです。
アパレルの本社職は、アパレル店員よりも昇給や昇格のチャンスがあり、給与も高いことが多いので、キャリアアップを目指すなら本社職を目指してみましょう。
アパレル店員として働いている場合、キャリアアップを目指すなら、店長やマネージャーを目標にする人が多いでしょう。アパレル店員として売上に貢献したり、日頃の勤務態度などから評価をされると、店長やマネージャーになることができます。
役職がつけば、基本給が上がったり手当がつくため、給与も上がります。責任感が伴う仕事が増えますが、やりがいを持って働くことができるでしょう。
アパレル店員の将来性を考えた時、「何歳まで働けるのか」という点に不安を感じる人も多いかもしれませんが、「アパレル店員は20代しか働けない」ということはなく、自分の年齢に合ったブランドに移行して働くことができます。
大きなアパレル企業であれば、いくつものブランドを抱えているため、自分の年齢や経験値に合ったブランドに移行したり、今後のキャリア形成を考えて新たな環境で働くことが可能です。
年齢を重ねた方が接客の説得力が増したり、これまでの経験を活かして働くことができるので、ラグジュアリーブランドや価格設定が高めのブランドで働く上でも、有利になります。
アパレル業界で長く働くのであれば、年齢に応じて働くブランドが選べたり、可能性が広がる働き方ができる企業を選ぶようにしましょう。
アパレル業界でキャリアアップをするなら、本社職に就いた方が活躍の幅が広がり、安定した働き方が目指せます。アパレル店員は立ち仕事のため、長期的に考えると体力面での負担が懸念されるため、そのような面でも本社職の方が安心です。
本社職に就くためには、先述の通り、即戦力として活躍できるくらいの経験と実績をつけて転職して入社するか、アパレル店員からキャリアチェンジをする方法があります。もし優秀な人材であればヘッドハンティングで声がかかることもありますが、まずは他業種でもいいので、アパレルの本社職で活かせるスキルを身につけて経験を積むことが大切です。
<メリット>
アパレル業界を目指す人は、みんな「おしゃれが好きな人」や「服が好きな人」です。自分の興味のある分野を仕事にできるのは、アパレル業界で働く最大の喜びとやりがいにつながる部分ではないでしょうか。
大変なことや責任のある仕事でも、好きな気持ちがあれば乗り越えられることもあるため、意欲的に取り組むことができるでしょう。
アパレル業界で働く人に求められるスキルはたくさんありますが、ファッションセンスは必要不可欠です。自分が働くブランドの顔として、商品の良さを伝えることができる着こなしや、セールスポイントを的確に伝えるためには、高いセンスが必要になります。
ただし、ファッションセンスは誰もが最初から持っているわけではありません。アパレル業界で働きながら、トレンドやコーディネートのコツを学んで、徐々に身についていくものなので、常に向上心を持ってセンスを磨く姿勢が大切です。
アパレル業界はクリエイティブな才能がある人が多いため、常に刺激を受けながら働くことができます。特にデザイナーやパタンナーのような専門職の人は、独特の感性とセンスを持っているため、自分とは異なる考え方に刺激をもらったり、新たな発見があるでしょう。
また、最新のトレンドを把握するために、様々な部分でアンテナを張って情報収集を行ったり、たくさんの人と関わる機会も多いため、他業種よりも刺激が多い仕事といえます。
<デメリット>
アパレル業界は不規則な生活スタイルになりやすい部分があります。アパレル店員は、基本的にシフト制になるため、早番と遅番によって出勤時間が異なります。また、セールや棚卸しの時期、レイアウト変更の時は残業が発生することもあり、帰るのが遅くなる場合も。
アパレルの本社職も、業務が多く勤務時間内に仕事を終わらせることが難しいことがほとんどのため、残業が発生したり突発的な仕事やトラブルに対応しなくてはいけないこともあるでしょう。
アパレル業界は実力で評価をされることが多く、インセンティブ制度を取り入れていたり、結果を出せば昇給や昇進を目指すことができる環境です。
ただ、他業種と比較しても、アパレル業界の給与水準は低めです。アパレル店員は、肉体労働かつプレッシャーがかかる仕事の割に、給与が低く、高収入を得られるのはごく一部の優秀な人材に限ります。
そのため、アパレル業界で働く人は、収入面での不安要素を抱えている人が多いのが現状といえるでしょう。
他の業種からアパレル業界を目指すことは可能です。キャリアアップを目指した転職や、スキルを活かした転職をして、即戦力となって活躍している人が多いでしょう。
企業側も、ある程度のスキルや経験がある人材の方が、信頼ができ利益に貢献してくれると判断するため、未経験者や新卒を採用するよりも、中途採用を積極的に行っている場合もあります。
そのため、アパレル業界に転職をする際には、その職種で活かせるスキルや経験をアピールしたり、自分の強みとなる部分を明確に伝えることが肝心です。具体的な実績や前職で貢献してきたことを、数字やエピソードなどを交えてアピールするようにしましょう。
アパレル業界は男性も多く活躍しているので、ファッションに興味がある男性ならやりがいを持って働くことができるでしょう。将来性や給与面での不安要素は誰もが感じることだと思いますが、目標を定めて計画を立ててキャリアを築いていくことが大切です。