アルバイト・派遣・社員の仕事探しを応援するオシャレ求人サイト-ガールズウーマン-

掲載をお考えの企業様

ストック

ログイン
アパレル・ファッション求人のgirlswoman

日本最大級、憧れのアパレル求人1,800ブランド以上

アパレルバイトの証明写真はどんな服装・髪型・髪色で撮るのが正解?

アパレルバイトの証明写真はどんな服装・髪型・髪色で撮るのが正解?
 
アパレルバイトの面接で必要になる履歴書。その履歴書に貼る証明写真からは、人柄や雰囲気、また常識の有無などを判断することができます。証明写真のマナーを理解していないと、最悪の場合、証明写真が原因で不採用になることもあるので、正しい知識を身につけておきましょう。
今回は、アパレルバイトの証明写真のマナーについてご紹介します。
 
 

 

1、証明写真のマナーは?

サイズは「縦4cm×横3cm」

履歴書に貼る証明写真のサイズは「縦4cm×横3cm」が一般的です。枠からはみ出たり小さすぎてもいけないので、このサイズに合う写真を貼るようにしましょう。
証明写真は、履歴書以外にも免許証やパスポートもありますが、全てサイズが異なるため、証明写真を撮る際は「履歴書用」を選んで撮影してください。
 

3ヶ月以内に撮影した写真

証明写真として使用できるのは、基本的に「3ヶ月以内に撮影した写真」とされています。過去に撮影した証明写真が残っていても、3ヶ月以上たっていたら撮影し直しましょう。
また、3ヶ月以内であっても容姿が大きく変化した場合や髪型を変えた場合も、撮り直した方が安心です。証明写真と実物が違いすぎるのは、マナーとしてふさわしくないので注意しましょう。
 

顔がはっきりとわかる

証明写真は、自分の顔を認識してもらうための写真です。それなのに、前髪が顔にかかってしまったり顔が見えないような写真では、意味がありません。普段使用している眼鏡であれば問題ありませんが、帽子やサングラスもNGです。
また、証明写真は無表情だと暗いイメージを与えるので、少し微笑むくらいが良いでしょう。
 

写真の裏に名前を書く

万が一、履歴書から証明写真が剥がれ落ちた場合、写真の裏に名前が書いてあれば、誰のものかがすぐにわかります。履歴書に貼る前に、フルネームで名前を書いておくと安心です。
 

プリクラやスナップ写真は厳禁

履歴書はアルバイトとして採用してもらうために提出する、大切な書類です。その履歴書に貼る証明写真は、正式に証明写真として撮影されたものしか使用することはできません。
プリクラやスナップ写真のような日常で撮影した写真を使用するのは、「非常識な人」ということをアピールしているようなもの。お気に入りの写真があったとしても、証明写真として使用するのは厳禁です。
 
 

2、証明写真の適切な髪型・髪色は?

アパレルバイトの証明写真はどんな服装・髪型・髪色で撮るのが正解?
一般的に就職活動においては、「髪色は7トーン以下」が好ましいとされています。証明写真の髪型は、顔の印象がわかることが基本なので、前髪が目にかかる場合は横に流したりピンで留めて、ロングヘアの人は一つに結ぶと清潔感が出ます。
アパレルバイトの場合は、同じように清潔感のある髪型と顔の印象がわかるように気をつける必要がありますが、髪色に関してはそこまで気にしすぎなくても良いでしょう。アパレルバイトは、髪色自由の店がほとんど。そのため、証明写真のために髪色を戻す必要はなく、清潔感のある雰囲気を意識すれば問題ありません。
 
 

3、証明写真の適切な服装は?スーツor私服?

就職活動の証明写真の服装はスーツが好ましいですが、アルバイトであれば私服で大丈夫です。ただ、清潔感が感じられない服や、奇抜なカラー・デザインの服は避けた方が無難。
できれば顔周りをすっきりとさせた方が清潔感が出るので、パーカーや首のつまった服は避けて、シンプルなトップスやカーディガン、シャツなどを選ぶと良いでしょう。
また、顔映りをよくするのであれば、レフ板効果のある白や明るいカラーの服を選ぶのがポイントです。
 
 

4、証明写真の適切なメイクは?

証明写真のメイクは、ナチュラルメイクが基本です。つい化粧を濃くしたり派手にしたくなる人もいるかもしれませんが、あくまでも証明写真ということをふまえたメイクを意識しましょう。ただし、証明写真はフラッシュがたかれるため色が飛ぶ傾向にあります。そのため、ナチュラルメイクより、やや濃いめに仕上げる程度なら問題ありません。
顔の印象を決めるアイメイクは、ブラウン系のアイシャドウを選び、眉毛もしっかり描くようにしましょう。血色感がある方が健康的に見えるので、ピンクやコーラル系の優しいカラーのリップやチークをしておくと印象が良くなります。
また、肌荒れやクマが気になる場合は、コンシーラーやハイライトを使ってカバーしておくと安心ですが、最近の証明写真は美肌モードを搭載している場合も多いので、少しでもきれいに撮りたい人は、そのような補正効果がある機械を選ぶのもポイントです。
 
 

5、証明写真はどこで撮る?

写真館

写真館では、プロのカメラマンが撮影をしてくれます。表情や身だしなみなどのアドバイスを受け、状態の良い写真を撮影してもらうことができるため、失敗のリスクがありません。
ただ、プロにお願いするので料金が発生することや、混雑する時期は予約が取りにくい場合があるため、時間に余裕をもって行動するようにしましょう。
 

証明写真機

アルバイトの証明写真は、証明写真機を利用する人がほとんどだと思います。スーパーや地下鉄の構内など、街中に設置されているため、必要な時に近くの証明写真機で撮影することができます。
1回の撮影で6枚ほどの写真が手に入り、なによりも数分で撮影からプリントアウトまでできるため、急いでいる時でも安心です。価格は1,000円前後で、最近はスマホにデータ保存ができる場合もあります。
証明写真機は何度か撮り直しはできるものの、回数が制限されています。限られた回数の中で、座席の位置や顔の角度、表情や姿勢など、自分で確認をしながら調整しなくてはいけない点が難しいかもしれません。
 

自分で撮影する

スマホやカメラを使って、自分で撮影する方法もあります。自撮りなら料金もかからず、自分の好きなタイミングで撮影することが可能です。
自宅で撮影する場合は、背景や照明、画角やカメラ位置などの調整をしながら撮影に臨む必要があるので、案外時間がかかることを想定しておかなければいけません。
 
 

6、まとめ

アパレルバイトの証明写真はどんな服装・髪型・髪色で撮るのが正解?
アパレルバイトでは、就活で使用する証明写真ほど細かなことを意識する必要はありませんが、清潔感と常識ある証明写真を撮ることを心がけましょう。
また、せっかく証明写真を撮ったのに、履歴書に貼るのを忘れて提出する人もいます。そのような失敗をしないように、証明写真を貼り忘れていないかチェックしてから面接に臨むようにしましょう。