アパレル業界の職種と言ったら販売員やバイヤー、プレスといった職業を思い浮かべると思いますが、アパレルの営業職の仕事もあります。具体的にどんな仕事内容なのか、営業職として働くメリットやデメリットについてご紹介します。
アパレルの営業職は一般的な営業とやるべき仕事内容はほぼ同じです。アパレルメーカーや卸問屋に勤務をし、自社のブランドや商品を百貨店やショッピングモール、セレクトショップなどに営業をかけます。
またMDなどの他部署と連携して販促活動や商品企画を行ったり、展示会の対応をすることもあります。売上や商品の動向を探ったり、市場調査をすることもあるでしょう。そのほかにも電話応対や事務処理などのデスクワークも行います。
多方面での活躍が求められるため、柔軟性や提案力、フットワークの軽さなども必要となってきます。
<メリット>
どの業界でも営業職にはコミュニケーション能力が求められます。営業先では年齢や性別を問わず、様々な人がいる環境で自社のブランドや商品の良さを伝えなくてはいけません。また一方的に話すばかりでなく、聞き上手であることも営業には必要なスキルと言えるでしょう。
そのためアパレルの営業職として働いていると、自然とコミュニケーション能力が身に付くようになります。
アパレルの販売員は土日出勤が必要ですが、本社勤務となる営業職は休みのところが多いようです。なかにはイベントや展示会などに出る時には出勤をしなくてはいけませんが、多くの企業は週休2日制を取り入れているため、休みが取れないといった心配はないでしょう。
通常の営業職はスーツが基本ですが、アパレルの営業職の場合は比較的自由なスタイルで働くことができます。自社のブランドの商品を身に付けることで、営業先で宣伝することができたり受注につながることもあるでしょう。
オシャレをして働きたい人や憧れのブランドがある人にとっては働くメリットとなるでしょう。
<デメリット>
営業職は一日中デスクワークをするということはあまりありません。営業先となる百貨店や小売店に出向いて営業をかけるため、外に行くことがほとんど。そのため出張が多いというデメリットもあります。
ですがちょっとした空き時間や仕事終わりには、その土地の名物を食べたり様々な場所に行くことができるため、刺激がある仕事と捉えればそんなに負担に感じることはないでしょう。
営業の仕事は、移動が多いことや営業先の予定に合わせたスケジュールを組まなくてないけないので、どうしても不規則になりやすかったり体力的にハードな一面もあるでしょう。車の運転ができないといけなかったり、新幹線での長時間の移動、時には朝早く出勤したり残業をすることもあるかもしれません。
慣れるまでは大変かもしれませんが、要領よくスケジュール管理をしたり移動中の時間を有効的に使うなどして、上手くバランスをとることが大切です。
コミュニケーション能力が欠かせないアパレルの営業職には、人と話すことが好きな人に向いているでしょう。人に対しての興味や関心を高く持つことができたり積極的に関わりを持ちたいと思う人は、営業職に活かすことができます。
営業は商品の善し悪しだけが契約の決め手となるように思いますが、人と人とのつながりや信頼性も大きく影響することを知っておきましょう。
営業職はうまくいけば大きな喜びとなりますが、取引がスムーズに行えなかったり時には断られる場合もあります。そのため一喜一憂しやすい職業柄、浮かれすぎても落ち込み続けていてもいけないため、自分の感情をコントロールできることが大切です。
そのためもし悩みや不満を抱えても、ポジティブに切り替えられる人に向いているでしょう。
デメリットの項目でもお伝えしたように、アパレルの営業職には体力が必要となります。毎日同じ場所に出社するわけではなく、現地に直行したり泊まりの仕事が入ることもあるでしょう。環境の変化がよく起こるため、体力に自信のある人が適しています。
営業職には計画性が必要不可欠です。具体的な目標や数字を掲げたり、スケジュールを組んだりと計画的に物事を決めて動くことは営業の基本とも言えるでしょう。行き当たりばったりや思いつきだけで動くのは、後々トラブルやミスにつながることもあるため、計画を立てていかにその通りに動けるかが重要な部分となります。
「今月は契約を◯件交わす」「◯時のアポまでに事務処理を終わらせる」など自分の決めたことに対し忠実に行動できる人は飛躍できるでしょう。
アパレルで営業職というのはあまりイメージがわかない人もいるかもしれませんが、営業職ならではのやりがいを感じられる仕事です。自分の力で仕事をつかみ取りたいという情熱とファッションが好きな気持ちがあれば、きっと活躍できることでしょう。
転職を考えている人は、ぜひアパレルの営業職の求人をチェックしてみましょう。
\登録3分!/