アパレル面接では、服装以外にも見られているポイントがあることを知っていますか?それは、メイクや髪、ネイルなど、身だしなみに関する全てをチェックされています。なぜなら、細かな部分にも手を抜かずに意識を高く持つことが、アパレル販売員として活躍するために欠かせない要素となるからです。
今回は、アパレル面接にふさわしいメイク・髪型や髪色、ネイルのポイントをご紹介します。
アパレル面接では、応募者の人柄や適性以外にも、ファッションセンスもチェックされています。ファッションセンスは、ただおしゃれなアイテムや高い物を身に付ければいいというわけではなく、服の組み合わせや小物の取り入れ方など、トータルコーディネート力が求められます。
トレンドを意識しつつ、自分らしい着こなしやバランスのとれたスタイリングができていると、好感を持たれるでしょう。
面接官は、「応募者が自社ブランドをどれくらい理解しているか?」という部分もチェックしています。ブランドのジャンルやターゲット層、コンセプトや商品の特徴などに、どれくらい理解があるかを、面接のやりとりや服装から判断します。
そのため、理解度をアピールするためには、ブランドコンセプトに合ったスタイリングや身だしなみを意識しなくてはいけません。
応募先ブランドのホームページやSNSを見たり、実際に店に行ってブランドコンセプトや世界観を把握するなど、事前の下調べが重要になります。
アパレル販売員は、お客様に商品の特徴やセールスポイントを説明しなくてはいけません。そのことをチェックするために、面接官が「今日のコーディネートのポイントを教えてください」という質問をして、言語化するスキルの有無を判断する場合もあります。
面接では、コーディネートのポイントや、その服を選んだ理由などを述べることができるようにしておきましょう。
アパレル面接は基本的に私服で行うため、何を着ていくかは応募者自身で決めます。アパレル面接で好感を持たれるためには、応募先のブランドコンセプトに合う服装を意識しましょう。
アパレル面接で好ましいのは、応募先ブランドの服を着ることです。ブランド愛をアピールすることができるので、働く意欲や熱意を伝えることができます。
また、面接官にとっても自社ブランドの服を着ている応募者の姿を見ることで、実際にアパレル販売員として活躍するイメージが膨らみやすい、といったメリットもあります。
清潔感は、アパレル面接に限らず、どの業界の面接においても求められることです。いくらコーディネート力が高くても、服の状態が悪いとマイナスイメージを与えてしまいます。
面接の前には、服にシワや汚れがないかをチェックして、清潔感のある服装を心がけましょう。
アパレル販売員になるためには、トレンドに敏感でなくてはいけません。流行りのカラー、デザイン、素材などを取り入れて、自分のファッションにも落とし込む必要があります。
アパレル面接では、面接の場であることを踏まえた上で、トレンドを取り入れたコーディネートを組むと好感を持たれるでしょう。
アパレル面接は私服が基本なので、スーツを着るのはNG。服装や身だしなみが採用の判断基準の一つになっていることもあるため、スーツではなく私服で行くようにしましょう。
競合他社のブランドだと一目でわかる服や、ハイブランドの服は避けた方が無難です。特にブランドロゴやアイコンが目立つ服は、マイナスな印象を与えてしまいます。
できるだけ応募先のブランドの服を着用し、他社ブランドの服を着る場合は、シンプルなデザインのものを選ぶことがポイントです。
【関連リンク】
アパレル面接の服装は私服が基本。面接官が見ているポイントは?
服装と同様、メイクも応募先ブランドのイメージを意識するようにしましょう。カジュアル系ブランドならナチュラルメイク、モード系ブランドならマットな質感のメイクなど、ブランドのコンセプトやイメージにマッチしたメイクが好ましいです。
どんなメイクがいいのかわからない場合は、応募先ブランドの店に行って、アパレル販売員のメイクをチェックするのがおすすめです。
面接はビジネスシーンの場でもあるため、ノーメイクは避けましょう。ましてやアパレル販売員を目指す人が何もメイクをしないと、「おしゃれや美容に無頓着な人なのでは?」と思われてしまいます。
必ずメイクをしてから面接に臨むようにしましょう。
アパレル面接は、他の業界に比べて髪色に関しての規定は緩いため、普段通りの髪色で問題ないでしょう。ブランドイメージに合っていれば、暗めで明るめでも、自分に似合っている髪色で面接を受けましょう。
アパレルブランドの中には、金髪や派手な髪色はNGとされている場合もあります。ギャル系ブランドや10代向けのブランドなら金髪や派手髪でも問題ないですが、オフィスカジュアル系ブランドではブランドイメージに合わないため、染め直した方がよいでしょう。
インナーカラーやハイライトなど、部分的に取り入れるくらいならOKの場合もありますが、アパレル面接の際は目立たないようにしておく方が安心です。
アパレル面接では、応募者の顔や表情をチェックするため、顔に髪がかからないようにしておきましょう。前髪が長い人は流したりピンで留めたり、ロングヘアの人はヘアアレンジをするとおしゃれな印象になるためおすすめです。
ヘアアレンジをする場合は、派手になりすぎないように、ビジネスシーンにふさわしい髪型を意識しましょう。
アパレル面接では、ネイルもチェックされています。アパレル面接では、ワンカラーやフレンチなどのシンプルなネイルが好ましいでしょう。
ネイルもファッションの一部なので、ブランドイメージに合った色やデザインを意識することがポイントです。
アパレル面接ではネイルを塗っていなくても問題ありませんが、きちんとケアをした状態で臨みましょう。ささくれや爪が伸びっぱなしでは、なにもお手入れをしていないことをアピールしているようなもの。
甘皮のケアやネイルオイルで保湿をしたり、トップコートを塗って艶やかな状態の爪にしておくとよいでしょう。
【関連リンク】
派手なネイルはNG?アパレル面接時の好ましいネイルについて
ガーリー系ブランドの面接担当者:派手すぎないかどうかを見ています。あまり派手だと、お客様に印象を与えすぎるので、面接の際にメイクの調整ができるかどうか聞くことがあります。
カジュアル系ブランドの面接担当者:最近のメイクの流行りがナチュラルメイクになってきているので、肌や歯並びなどの元の素材を中心に見ています。
また、つけまつげやカラコン、アイプチを変更して、ブランドごとのシーズンメイクに合わせることができるかを重視しています。
きれいめ系ブランドの面接担当者:弊社の評価基準に「美意識」の項目があるので、常にキレイでいようと心がけているか?を見ています。
ガーリー系ブランドの面接担当者:NGです。また、ブルーのカラコンや濃いつけまつげ等派手過ぎたり、華やかさにかけるメイクもマイナスイメージです。
カジュアル系ブランドの面接担当者:NGではないです。実際にお店に出る際にブランドイメージに合うよう直していただければOKです。
きれいめ系ブランドの面接担当者:似合っていればOKです。手抜きの場合はNGです。
ガーリー系ブランドの面接担当者:NGです。
カジュアル系ブランドの面接担当者:NGではないです。実際にお店に出る際にブランドイメージに合うよう直していただければOKです。
きれいめ系ブランドの面接担当者:似合っていればOKです。手抜きの場合はNGです。
アパレル面接では、ブランドの系統によってチェックするポイントが違うものの、「ブランドイメージに合っているか?」という点が、もっとも重要視する部分のようです。
ただ、もし「ブランドイメージにマッチしない」という印象を抱いた場合でも、働く時に直すことができるのであれば、採用の合否には影響しないことも。
不採用になるのは、不衛生な印象、美意識が低い、アパレル販売員になりたいという熱意が感じられない、などの理由が多いようなので、身だしなみも面接対策の一環として取り組むようにしましょう。
履歴書に記入する志望動機は、「なぜ応募先で働きたいと思ったのか」を具体的に書く必要があります。アパレル業界を目指した理由や、応募先に関連するエピソードなどを交えて書くと好印象を与えることができるでしょう。
【関連リンク】
【最新】アパレル業界の志望動機の書き方とコツを教えます!
履歴書には証明写真が必要になるため、貼り忘れることのないように注意しましょう。履歴書に貼る証明写真は、「縦4cm×横3cm」のサイズで3ヶ月以内に撮影した写真を使用するのがマナーです。
【関連リンク】
アパレル業界の【履歴書写真マニュアル】撮り方のポイント
・「志望動機を教えてください。」
・「なぜうちのブランドで働きたいのですか?」
・「長所と短所は何ですか?」
・「自己PRをしてください。」
・「よく読む雑誌はありますか?」
・「好きなブランドを教えてください。」
・「接客経験はありますか?」
・「土日出勤はできますか?」
・「最近気になっているファッション関連の話題はありますか?」
アパレル面接では、面接の定番の質問である「志望動機」や「長所と短所」「自己PR」などは、必ずといっていいほど聞かれる可能性が高いので、答えられるようにしましょう。
また、「好きなブランド」「よく読む雑誌」などは、ファッションに対する興味や理解度を知るために聞かれる質問です。応募先のブランドに関する回答ができるように、事前に考えておきましょう。
【関連リンク】
【回答例あり】アパレル面接でよく聞かれる質問まとめ
・「もし採用していただいた場合、働くまでに準備しておくことはありますか?」
・「キャリアアップ例を教えてください。」
・「シフトはどのように決まりますか?」
・「職場の雰囲気や年齢層を教えてください。」
逆質問では、働く熱意や意欲をアピールできることを聞くようにしましょう。給料や待遇に関することは、聞き方によってはネガティブな印象を与えてしまうので控えた方が無難です。
また、すでに面接中のやりとりの中で話したことや、面接官が説明したことを聞くのはNG。面接官に「質問はありますか?」と聞かれているのに、「特にありません」と答えるとやる気を感じられないため、面接の前に逆質問をいくつか考えておくと安心です。
【関連リンク】
アパレル面接で好印象を持たれる逆質問とは?
入室する時は、ドアを3回ノックして「失礼いたします」と言ってから入り、面接官の方を向いてお辞儀をします。入室したら椅子がある場所まで移動し、椅子の横に立って面接官の「お掛けください」という言葉を受けてから、着席します。
面接は、個人もしくはグループで行われます。面接官は一人の場合もあれば、複数の場合もあります。
二次面接や最終面接になると、役員や社長が担当する場合もあるため、面接が進むにつれて、面接官や聞かれる内容も変わることを想定しておきましょう。
面接の所要時間は、30分程度が目安です。
面接が終了したら席を立ち、「本日はありがとうございました」と言ってお辞儀をします。ドアの前に移動したら、面接官の方を向いて「失礼いたします」と言ってから退室するようにしましょう。
【関連リンク】
【アパレル面接対策】流れ・マナー・準備・質問回答・身だしなみなど
アパレル面接では、服装以外にもメイクや髪型・髪色、ネイルなど、様々な部分にも気を配る必要があります。アパレル販売員になるためにはおしゃれに手を抜かず、高い美意識も求められるため、面接でアピールできるように準備しておくことが大切です。