一般的に面接にはリクルートスーツを着て行きますが、例外としてアパレル業界は私服面接が基本です。なぜ面接なのに私服で行うのか、アパレル業界を志す人はその理由を知っておく必要がありますよね。
今回はアパレル面接のリクルートスーツがNGとされる理由や、好感を持たれる服装について解説します。
通常、面接はリクルートスーツを着て行いますが、アパレル面接の場合は私服で行います。では、なぜアパレル面接はリクルートスーツをNGとしているのでしょうか?
その理由としては、アパレルはファッションに関わる職業であるため、応募者のファッションセンスや自社ブランドのイメージにマッチするかを知る目的があります。
また服装から得られることは他にもあり、ブランドに対する愛や熱意、清潔感や常識のある着こなしができているか、という点も重要な判断基準になります。
それらのことを総合的に判断するためには、リクルートスーツではなく私服面接を行う方がより応募者について知ることができ、採用後のミスマッチを防ぐことにもつながります。
アパレル面接で好感が持たれるのは、面接を受けるブランドの服を着て行くことです。ブランド愛をアピールすることができ、さらに上手にコーディネートをしていたらファッションセンスの高さを評価され、採用に有利になるでしょう。
もし持っていない場合は、面接を受けるブランドのコンセプトやイメージに近い服を選ぶことがポイントです。
私服面接とはいえ、どんな格好をしてもいいというわけではありません。あくまでも面接の場ということはふまえた上で、TPOに合った服装を心がけましょう。
一般的にカジュアルなデニムは面接にふさわしくありませんが、アパレル面接の場合はきれいめなシルエットやデザインのものなら問題ありません。もちろん面接を受けるブランドのジャンルにもよりますが、デニムの取り扱いがあるブランドなら面接で履いてもマイナスな印象を与えることはないでしょう。
アパレル面接では清潔感も重視されます。いくらおしゃれな服を着ていても、服にシワがあったりだらしない着こなし方をしていたら台無しです。シャツを着るならアイロンをかけ、ほつれや汚れがないかもチェックし、清潔感のある服を着るようにしましょう。
アパレル面接は必ずしも、面接を受けるブランドの服を着なくてはいけないということはありませんが、他社ブランドのロゴが目立つ服は避けた方が無難です。特に競合ブランドだと一目でわかる服を着た場合、「常識がない人」という印象を与えてしまいます。
もし他社ブランドの服を着る場合は、ロゴが目立たずベーシックなアイテムにした方が良いでしょう。
例えばカジュアル系ブランドの面接を受けるのに、ガーリーでフェミニン系の服を着ていたら、かなり違和感があります。面接官は「本当にうちで働きたいと思っているのか?」と不信感すら抱いてしまうでしょう。
そのため面接を受ける前は、ブランドイメージを正しく理解し、コンセプトやテイストに合うコーディネートを考えることが大切です。
おしゃれを履き違えていたり個性を強調した服は、マイナスな印象を与えてしまいます。特にダメージ加工が施されたデニムや、ロックやロリータなどの個性が強い服、さらに派手すぎる色やデザインなどの奇抜すぎる服はNG。
ほとんどの人は面接を受けるブランドで働きたいと思っているため、ブランドイメージにかけ離れた服装をする人はいないと思いますが、常識の範囲内で自分のファッションセンスをアピールしましょう。
アパレル業界では私服面接が一般的なので、リクルートスーツは避けた方が良いでしょう。まずは面接時の服装を確認し、私服面接であれば応募先ブランドのイメージに合う服装を考えることがポイントです。ぜひご参考にしてみてくださいね。
\登録3分!/