アルバイト・派遣・社員の仕事探しを応援するオシャレ求人サイト-ガールズウーマン-

掲載をお考えの企業様

ストック

ログイン
アパレル・ファッション求人のgirlswoman

日本最大級、憧れのアパレル求人1,800ブランド以上

【アパレル企業のインターンシップ】内容・メリット・疑問について解説

【アパレル企業のインターンシップ】内容・メリット・疑問について解説
 

インターンシップは学生を対象に開催される、就業体験ができる制度です。インターンシップに参加すると就職に有利になったり、就活の軸が明確になったりと、メリットがたくさんあります。
今回は、アパレル企業のインターンシップ事情について解説します。

 

 
 

1、アパレル企業のインターンシップとは

アパレル企業のインターンシップとは
 

インターンシップとは、学生が希望する企業や職種で就業体験を行う制度のことです。インターンと呼ばれるのが一般的です。インターンシップに参加すると業界研究や企業研究につながるため、理解を深めて就職活動の際に役立てることができます。
インターンシップは大学3年生の夏から冬頃に参加する人が多く、学生の8割が参加しているといわれています。
就活の軸を定めることができたり、入社後の働き方をイメージできたりと、学生にとってメリットが多いため、インターンシップに積極的に参加するよう推奨している大学が多いでしょう。

 
 

2、インターンシップの内容

 

長期インターンシップ

長期インターンシップは半年や数年単位で参加するため、様々なスキルを身に付けることができます。就活をする際にも有利になるため、自分の目指したい業種や企業がはっきりしている人や、卒業後に即戦力となって活躍したい人に適しているでしょう。
ほとんどの場合、給与が発生するため、アルバイトをせずにインターンシップに集中して取り組む学生もいます。

 

短期インターンシップ

サマーインターンシップやウィンターインターンシップなど、夏休みや冬休みに実施されるインターンシップです。特にウィンターインターンシップは、就活前の最後のインターンシップになるため、参加する学生も多く、本選考につながりやすいメリットがあります。
これらのインターンシップは、数日や1週間程度の短期間が多いため、スケジュール管理がしやすく学業との両立もしやすいでしょう。

 

1dayインターンシップ

1dayインターンシップは、日帰りで参加できるため気になる業種や企業で、気軽に就業体験ができます。1dayインターンシップでは、社長との座談会やグループワークなどを行います。
まだ自分の目指したい方向性が定まっていない人や、様々なインターンシップを経験したい人は、1dayインターンシップに積極的に参加するとよいでしょう。

 
 

3、インターンシップのメリット

業界研究や企業研究ができる

インターンシップに参加すると、その業界や企業の知識を深めることができます。まだ自分の進むべき道が定まっていなくても、インターンシップに参加することで、業界に興味を持ったり入社したいと思う企業に出会えたりするかもしれません。
インターンシップに積極的に参加することで、企業の強みや特徴を把握できるため、自分に合った就職先を見つけることができるでしょう。

 

就活に活かせる

インターンシップで得た知識や経験は、就活の志望動機を考える際に活かすことができます。インターンシップで学んだことや具体的なエピソードを盛り込んだ志望動機は、説得力が増すため、アピール材料として活かせるでしょう。

 

スキルが身に付く

長期インターンシップに参加すると、仕事のノウハウや知識を学べるため、即戦力として活躍できるスキルが身に付きます。ビジネスマナーやアパレル業界に必要なスキルを習得できるのは、インターンシップに参加するメリットといえるでしょう。

 
 

4、インターンシップを行っているアパレル企業

ワールド(インディヴィ、グローブ、シューラルー、タケオキクチなど)

ワールドのインターンシップでは、販売職の仕事や店舗販売戦略を考えるグループワーク、会社や就活についての質問ができる若手社員座談会などを開催しています。
対面やオンラインで参加することができ、アパレル業界や会社の知識を深めるプログラムが魅力です。

 

トゥモローランド(トゥモローランド、デ・プレ、アクネ ストゥディオズなど)

トゥモローランドのインターンシップは、毎月オンラインで開催されている1dayインターンシップがあります。長期インターンシップでは、店舗での商品管理や販売を行い、販売職の仕事やノウハウを学ぶことができます。

 

ファーストリテイリング(ユニクロ、GU、PLSTなど)

世界中に店舗を展開するファーストリテイリングは、海外インターンシップを実施しています。ニューヨークなどの海外に渡航し、現地調査や現地社員とディスカッションをしながら経営課題の解決策を導き出すプログラムが組まれています。1年生から参加できるため、将来はグローバルな活躍を目指しているなら、貴重な経験ができるインターンシップといえるでしょう。
国内での短期インターンシップも開催されているため、ファッション業界やグローバルファッションビジネスの知識を学ぶことができます。

 
 

5、インターンシップ時の服装

ブランドイメージを意識した服装

アパレル企業のインターンシップでは、「私服でお越しください」と言われることが多いようです。そのため、インターンシップ時は、参加するアパレル企業の展開するブランドの服やブランドイメージに合う服装を心がけましょう。
好印象を与えるためには、清潔感のある身だしなみやトレンドを取り入れたコーディネートにすることがポイントです。

 

メイク

服装以外にもメイクにも気を使いましょう。メイクはブランドイメージを意識することが大切ですが、濃すぎるメイクや品のないメイクはふさわしくありません。反対に、ノーメイクもNGです。
学生らしい健康的なナチュラルメイクを目指しましょう。

 

髪型

髪型も、服装やメイク同様、ブランドイメージやTPOを意識することが大切です。説明会のようなフォーマルの場であれば、髪型はまとめた方がすっきりとした印象になります。
また髪色は金髪や派手な髪色だと、ブランドによってはNGの場合も多いため、明るすぎない茶色がベストです。髪の根元が伸びた状態だと、だらしない印象になるため注意しましょう。

 
 

6、インターンシップについての疑問

インターンシップについての疑問
 

募集の時期は?

1dayインターンシップのような、短期のインターンシップは毎月開催していることが多いため、随時募集しています。夏休みや冬休みの期間に開催されるインターンシップは、1ヶ月ほど前から募集が始まるためチェックしておきましょう。
長期インターンシップは、定員が決められていたり募集時期が限られていたりするため、こまめにアパレル企業のホームページや大学のキャリアセンターで情報を見ておくと安心です。

 

給料は出る?

基本的に短期のインターンシップは給料が発生しませんが、長期のインターンシップは給料の支給をしているアパレル企業が多いでしょう。
給料が発生しなくても、インターンシップの参加によって生じる交通費や宿泊費は支給されるケースもあるため、事前に内容を確認することをおすすめします。

 

就活が有利になる?

インターンシップに参加したからといって就職が確約されるわけではありません。ただ、インターンシップに参加した経験は、就活のアピール材料になることは確かです。
インターンシップで経験したことや身に付いたスキルを志望動機に盛り込んだり、即戦力として活躍できることをアピールしたりと、採用に有利になる可能性は高いでしょう。

 

学生だけしか応募できない?

基本的にインターンシップは、就活を控えた学生を対象に行われる就業体験プログラムですが、社会人インターンシップを行っている企業もあります。
社会人インターンシップは、中途採用を希望する人が対象です。社会人だと昼間に参加することは難しいため、土日や就業時間後に開催されることが多いでしょう。

 

ブラックインターンとは?

ブラックインターンとは、学生の労働力を利用した悪質なインターンシップのことを指します。無給でアルバイトと同様の仕事を任せたり、残業代の未払い、労働量に見合わない給与だったりする場合は、違法な労働とみなされることがあります。
ブラックインターンの可能性を感じたら、早急に大学のキャリアセンターに相談をしましょう。

 
 

7、まとめ

【アパレル企業のインターンシップ】内容・メリット・疑問について解説
 

アパレル業界に興味がある人は、積極的にインターンシップに参加して、就活に活かせる経験やスキルを身に付けましょう。